保育園の1歳児クラスに入園してから早いもので1年が経ちました。
そこで、1年保育園に通ってみて「これ買ってて良かったなあ・・・」「これは買わなくて良かったんじゃ・・・」と感じているものをいくつか紹介したいと思います!
1歳児が保育園に通うにあたって、買って良かったもの
①洗濯機で洗える食事エプロン
これはもう本当に私みたいな面倒くさがりな人にはあって良かったです!!
だって単に防水で洗えるだけじゃなくて洗濯機可なんですよ!!
洗濯機可ということは、他の洗濯物と一緒にポイッと洗濯機入れれば良いですからね。(もちろんご飯とかは取り除いてから)
基本防水だから食べ物の色も付きづらいですし。
あと、私は1年ほぼ毎日のように洗ってもマジックテープは粘着力問題なしでした!
それから柄が北欧風な感じでかわいくてオシャレなんですよ~!
かわいくてオシャレと言いつつも、男の子でも全く問題なく使える柄もたくさんあります。
見た目も使い勝手も良いのでだいぶ気に入ってます。
②ループ付きワッペン
これ一応分かりやすいように商品リンク貼ってますが、私はダイソーで見つけました。
アイロンで接着できるタイプなので手拭きタオルもあっという間にループ付きに!!
ややループの部分が子どもの手では引っかけづらい作りになっているのが難点ですが・・・。
ちなみに、我が子の通っている保育園では手拭きタオルと、ジャンパーに紐を付けてループ状にして引っかけられるようにして下さいとのことでした。
手拭きタオルは元々ループ付きのものも売っていますが(ダイソーにもループ付きタオル売ってます)、ジャンパーはどうしても自分で紐つけなきゃなのでね・・・このループ付きワッペンに頼りました。
1歳児が保育園に通うにあたって、なくても良かった・数が少なくて良かったもの
初めに、この「なくても良かった」「用意する数が少なくて良かった」は私個人の感想な上、通う保育園の方針によっても違うと思います。
ですのでご参考までに。
①お名前スタンプ
これは布でもプラスチックでも金属でも木でも押せるとのことで、特に洋服やオムツの名前つけに重宝すると思ったんですが結局今はどちらの名前も手書きで書いてます。
色々理由はあって、
- オムツに押してるとすぐにインクが薄くなる(かといってインク多くセットするとにじむ)
- 布は黒系の服だと目立たないのでタグに名前を書く必要がある
- いちいちセット前にインク補充が面倒くさい(←)
- 大文字は最大9文字なので姓名で10文字の息子は名前しか押せない
・・・こう理由を挙げてみると商品にはほぼ悪いところはないのに申し訳ないのですが。。
断言してしまいますが、一見ズボラな方に向いている商品に見えますが、本当にズボラな人はこのスタンプのセットが面倒になります。笑
1歳児クラスということは子どもの誕生日によってはすぐに2歳になり、保育園によってはトイトレも始まります。
そうなるとオムツを使用する頻度も激減するので、あまりストックを必死こいて用意する必要もなく・・・(個人差、保育園の方針で差はありますが)
結果手書きでさっと名前書けばいいやとなるのです。笑
②靴下
靴下は、もちろん数枚は必要です。ですが、我が子の通う保育園は基本裸足を推奨しているので、保育園に通っている子はほぼ靴下を履かない方が好きな子になっているようです。笑
室内は転んで危ないから裸足だと思うのですが、外で遊ぶ時も運動靴は裸足で履いているようです。
衛生的にどうなのかなとも思う時期もありましたが、子どもってすぐ足大きくなりますしね・・・靴自体をすぐ買い替えるのであまり気にならなくなりました。
ちなみに、冬でも室内・室外ともに裸足です。
③肌着
保育園は沢山着替えると聞いていたので、肌着も多く用意していたのですが、結論から言うと夏は全くいらず(直接シャツ着てた)、冬でも1日1~2枚必要なだけでした。
夏が全く着ないのが盲点すぎて・・・でもこれは夏がすんごく暑い大阪だからかもしれません。
肌着着せてシャツ着せてなんて、すぐに汗かいちゃいそうですもんね。
まとめ
ということで、簡単にですが保育園の1歳児クラスに1年間通って感じた、買って良かったもの・なくても(少なくても)良かったものをまとめてみました!
全て保育園の方針・子どもの個性・親の個性など色々組み合わさって私にとってはこう感じたという一例なので、人によっては違うように感じるものもあると思いますが、少しでも保育園の準備の参考になれば嬉しいです!
コメントを残す