こんにちは!1歳児の息子を育児中のまゆ(2525mayuya
1歳前後というと、つかまり立ちをし始め、早いと歩き始める子も
我が家では、息子がどこの施設に行っても手押し車を見つけると一目散に寄って行き、それはもう楽しそうに押して遊んでいたので、祖父母が息子の誕生日祝いにとアイムトイのウォーカー&ライド消防車を贈ってくれました。
プレゼントされてから3ヶ月ほど経ちましたが楽しく遊んでいます。
そこで、アイムトイのウォーカー&ライド消防車
目次
手押し車の中でウォーカー&ライド 消防車を選んだ理由
遊び方の種類がたくさんある
手押し車という名前ですし、遊ぶと言っても押すか、せいぜい乗るかくらいしかないような気がしますよね?
ところがそれだけじゃない手押し車もたくさんあるんです!
座りながら遊べる形状にできたり音楽が流れたり、型はめブロックがあったりと知育玩具的要素がついているものも多く販売されています。
こちらはアンパンマンが喋ったり、音楽が流れたり音が流れる機能があったり、ダイヤル遊びやおもちゃのスマホがついているそうです。座っている状態でも遊べるので、つかまり立ちする前から遊べます。
そして我が家で持っているのはこちら!
こちらは手で押して遊ぶ、乗る、型はめパズル、中に物をしまう(遊び…?)の4種類の遊び方ができます。
乗るタイプの手押し車では、型はめパズルがついているのは珍しい気がします。たいていの乗ることもできる手押し車は、人形がついているだけだったり、触って遊べるようになっているだけだったり。
もちろん手押し車なので他に機能がついているだけで嬉しいのですが、せっかくなら遊び方の幅が広い方がお得に感じますよね。
そして中に物をしまえるのも片づけの練習になりそうで良い感じです。
キャラクターものではないシンプルなデザイン
手押し車のデザインは本当にたくさん種類があって、今回選んだような消防車や汽車などの形を模したものや、アンパンマンなどの人気のキャラクターがついているものと色々です。
そのたくさんの種類がある中で選ぶ基準にしたのは、キャラクターものではないこと。
なぜかと言うと、まだ息子にキャラクターの好き嫌いがない中で何か特定のものを選んであまり好きではなかった時にあまり遊んでくれなくなるかもしれないと考えたため。
みんな大好きなはずのアンパンマンもディズニーも、息子はあまり食いつかないんですよね…。
車の形であれば、そんなに好きでなかったとしても嫌がるということもないかなと。
デザインがシンプルであれば、どんな部屋でも馴染みやすいかなと思ったのも理由の一つです。
材質が木製
そして材質。これはプレスチックか木製かになるかと思います。
プレスチックの手押し車の方が種類は沢山出ているのですが、プレスチックだと経年劣化が早いのではないか?と少し気になっていました。
そんなに長く使うか分かりませんが、できるだけ長く使えた方が嬉しいですし。笑
あと、単純に木製のぬくもり感が好みだったということもあります。
特に我が家では、ダイニングテーブルもこたつも木目調なため、デザインとしても木製の方が合わせやすかったです。
舐めても安全な塗料を使用
子どもって何でも口に入れて感触を確かめますよね。なので口に入れてしまう可能性のあるものはできるならあまり人体に有害でないものの方がありがたい。
特に、このウォーカー&ライド消防車は積み木がついているので、絶対舐めるだろうな、と思いましたが、食品衛生法に合格した塗料で、舐めても安全ということで安心できました。
ウォーカー&ライド 消防車を使用してみた感想
大きさは少し小さめ?
高さ43.5㎝×横23.5㎝×奥行39.5cmとのことで、ペットボトルと並べるとこんな感じです。
意外に大きくはなく、部屋に置いててもそこまで場所は取りません。
逆に言うと、押す時や座って使う時少し小さく感じるかな?
78c
手を置くところが低めなので、乗って遊ぶ時は手を離して前に落ちないように注意した方が良いと思います。
息子も少し怖いのか、最近は自分で乗って遊ぶ時は後ろの取っ手を体の前にして乗ってます。これだと落ちる心配もなく安心です。
壁にぶつかっても傷つきにくいゴムのタイヤ
たまたま気づいたんですが、ウォークマン消防車はゴムのタイヤが前後に少しはみ出しているので、勢いあまって壁にぶつかってもタイヤがクッションになり、傷つきにくいんです!
これは嬉しい!押して遊んでいるうちにどこかにぶつかるということはよくあると思うのですが、ぶつかっても傷つかないと思うと安心して見ていられます。
また、ゴムのおかげで床も傷つきにくく、押していても音もほとんどしません。なので賃貸に住んでいる方にもおすすめです。
遊び方で成長が感じられる
最初にウォーカー&ライド消防車が我が家に来たのは、息子が11ヶ月の時。
その時は押すしか出来ず、乗せても怖がって降りようとするし、積み木も舐めるか投げるかでした。
でもそれからまだ3ヶ月程しか経っていませんが、気づけば車の中にお気に入りのおもちゃを入れて運んだり自分から車に乗ったり、積み木を車の両サイドについている型にはめようとしたりとどんどんできることが増えていっていて、遊び方で成長を感じられて感慨深いです。
まとめ
手押し車について、いるかどうか周りのママ友に聞いた時は「場所取る」「すぐ使わなくなる」などポジティブな意見はほぼなかったのですが、私はあって良かったと思います!
場所を取ると言ってもブロックや積み木セットと同じくらいで気にならないですし、買ってもらってから息子は3ヶ月毎日楽しそうに遊んでるので今後すぐに使わなくなったとしても元は取れてそうです。
児童センターなどに置いてあっても、毎日行くのは難しかったり、他の子が使ってたら使えなかったりしますが、家にあれば毎日お気に入りのおもちゃを入れて押して遊んでいる我が子を見られるので大満足です!
コメントを残す